今年はクリスマス気分ではないのですが、小物をアレコレ作ったので飾ってみました。
玄関の下駄箱の上に 隣のメダカの水槽が 変な感じですネ・・・。
サンタクロース・ スノーマンの靴下は刺繍が細かくて結構大変・・・。
小さな可愛いクリスマスツリーキットで作り 電池で揺れる炎のキャンドルですが、サンタやクリ…
初心者の刺繍
あっという間に一年も終わりそうです
いくつになっても 可愛いメルヘン大好き
ふくろうを刺繍したバック 手とマチは渋皮染めの布で 先生に作ってもらいました
刺繍の先生は 編み物や縫い物がとても上手で 教えていただくのですが 私は不器用で上手く出来ません
ウオールポケット 大好きなフクロウも入れて チ…
先日の台風が過ぎ去った後の安満地の海に潜ってみました。
海の中から一枚 透明度はいいです
自然の破壊力は凄まじく 珊瑚がバキバキに折れています
折れて落ちた珊瑚は小魚のすみかとなり 珊瑚も再生するでしょうが これまで見かけなかった南の魚を見ると 温暖化! やがて見れなくなる魚もあるんでしょうね (;_;)
…
縮緬古布 創作四季の和菓子
菜の花・ 牡丹 ・柿・ 朝顔・ ほうずき・ 桜 です
ちゃんとラッピングすれば、美味しそうな和菓子の雰囲気をだせたのでしょうが
100円ショップで買った箱のみでは・・・ね でも可愛いです
菊袋 雑な仕上がりですよね 花びらみだれています~ぅ
テッセン・水…
北川村のモネの庭
花の庭で 青いハチみ~つけた (^0^)/
幸せの青い鳥 ならぬ 幸せを運ぶ青いハチ 通称 ブルー.・ビー 黒と青の縞がとても綺麗です
ミツバチ科の ナミルリモンハナバチ 目にすることは あまり多くないようなので ラッキーです 色々な花が咲いていますが 女郎花がお気に入りのようです
…
今年 初 ダイビングです
毎年 今回で ダイビングも終わりかなと思うのですが、暖かくなると
今年も行くぞ~と 足腰のトレーニングに励みます。
取り合えず 70才迄は続けようかなと思ってしまう 魅力的な海の世界
チョウチョウウオの群れは華やかでキレイです
蒼い中をノンビリと漂いながら 見上げると、カンパチ…
日曜市の植木売り場は 庭石や樹木・ 鉢植え花や 山野草・雑草まで何でも売っている様な 楽しい市です。
去年、日曜市で買った カノコユリ は一輪の花でしたが 今年は三輪の蕾が付き 気品ある美しい白のカノコユリが咲きました (^^♪、
桃色のカノコユリは よく見かけますが 白のカノコユリは珍しく 余り見ません
花びらには …
たまに、ショッピングでパソコンを使用する程度で パソコンもご無沙汰状態でした
色々なことが億劫になって 何だかやる気が失せていましたが、大好きなタチアオイや桔梗の花が咲きうれしくて久々の「おはなのブログ」
スマホで更新してみましたが 衰えた老眼の視力では画面が小さいと一々拡大してやはり辛い (||´Д`)o
後は パソコンでの…
山里に春を告げる花と呼ばれる福寿草
田畑の畦畔に5万株以上の福寿草の花がいっぱいに咲いていて感激です
村人が手入れして 花株を少しずつ増やしたそうです
福寿草まつりのこの時期はたくさんの人が訪れる 静かな村は わずか12戸ほどの民家が点在する 限界集落と言われる山里の風景です
最寄りのJRの2ッの駅か…
お城っていいですね~ 大手門から見える高知城
少し肌寒いが天気もいいので梅の花を見に出かけてみました
外観は優雅で美しいお城ですが、標的を攻撃する石落としが彼方此方に又 外の石垣面に向かって鉄剣を並べた忍び返し等が備えられていたりと 要塞なんですね
お城の本丸に入って 天守閣まで登ってみました
天守閣までの階…
ついこの間 お正月の諸々の支度をしたと思ったら はや二月 節分祭は しめ飾り等を焼き納に八幡様へお参りですね 過ぎ去る日々が ア~早いです
和紙ちぎり絵 今回は椿 大好きな花です
庭に接ぎ木ですが 白の侘助 ・桃色の侘助 ・村下という種類の 親指ほどの小さな赤い椿
三本を植えてみました 楽しみです
…
月日の過ぎるのは早くて 四国での暮らしも26ヶ月が過ぎます
今年は相棒犬のチャコと迎えるお正月 チャコのイタズラに怒ったり笑ったりと 少し刺激のある日々を過ごしています
以前に上野動物園で撮った写真 ゴリラの表情もいいでしょう
↓猿山での この写真もお気に入りで 申年に使おうと思っていた写真です
今年もよろしくお…
来年の干支 申のちぎり絵やお正月飾りも 何とはなく忙しくて やっと仕上がりました
古布縮緬手作り教室でお正月飾りを作りました
写真では額縁のガラスが反射するので
ガラスを外して写すと黒縮緬が弛んで見えますが
ガラスを入ると布が張ったようで 弛みがなく見えて
それなりに出来上がりました
来年の干支 申…
マンモッタン・モネ美術館所蔵のモネ展は東京へ行った折りに30分待ちで見る事が出来ましたが12月13日で終わっています
オルセー美術館展で見た「サン・ラザール駅」 も素晴らしかった 今回のマンモッタン・モネ美術館所蔵の「サン・ラザール駅」・「印象、日の出」 幻想的でいいなあ~
お馴染みの「睡蓮」は連作が展示されていま…
月下美人です
ちぎり絵サークルで指導して下さる 京子先生の作品が教材だったので頑張ったんですが難しいです
今年の紅葉はイマイチでしたが ちぎり絵の中ではきれいな紅葉が広がっています
湖畔の秋 和紙の風合いを出すように張ってねと教えられたんですが・・・
12月も半ばなのに何だか暖かくて師走の感じがし…
今年はいつまでも暖かくて紅葉の時期も そろそろかなあ~と思っているうちに枯葉になったような秋です
少し遅いと思いましたが11月の週末に物部川の支流へ 紅葉を見に出かけてみました。
物部川は若い頃 鮎釣りなどに連れて行ってもらい 投網やたてあみ 釣竿など さまざまな仕掛けでとった鮎を河原で食べた楽しい思い出の川です
…
3泊5日のパラオ あっという間過ぎて 今日は最後のダイビング 成田への飛行機の時間は午前4時30分
ダイビング終了から飛行時間まで18時間はあけないといけないので 時間的余裕は無いのですが
マンタを見たいという私たちのために 早朝5時30にホテルへ迎えに来てくれて6時過ぎに出発 マンタポイントまで50分程 ボートでぶっ飛ばしって…
2日目は早朝ダイビングを進められて6時起きです
新月の 大潮にカンムリブダイの大群 すごい数の産卵放精が繰り広げられる神秘的な営みを
ラッキーにも見る事が出来て大興奮です
朝6時30分ごろ出発して50分程でポイントに到着
ダイバーを乗せた船が集まり それぞれのガイドさん達が 何人も海に飛び込み潮も流れや カンムリブダイの群…
10月9日 東京に一泊 10日にダイビングショップに行き パラオへ
成田発20:20 コロールまで4時間程 01時過ぎに到着しました パラオは2度目ですが コロール島は初めて仮眠をし 10時過ぎからダイビング 楽しみで眠いなんて言ってられません
今は雨季だそうで スコールがあるかもと言っていましたが 良い天気で青空もきれい…
昨年は台風で川が氾濫 やっと咲きはじめたコスモスも根こそぎ無くなっていましたが
今年はきれいに咲いています
コスモスの花が爽やかな風にゆれて 気持ちのいい秋晴れの空です
もう少し早くに来ればよかった 可憐なコスモスも もう終わりのようですね
とてもきれいな水の流れる仁淀川 秋空の下…